◆教室では、裏千家の感染症拡大防止対策・ガイドラインに沿い、お稽古を進めております。茶道の精神として日常的に大切にしている「清浄」を、改めて前向きに考え直す機会と考え、お稽古に励む日々です。
(2023年5月1日現在、平日・週末の昼・夜ともにお稽古の生徒さんがいっぱいで、只今、教室見学やお稽古初めのご相談をお受けすることができません。 受け入れ可能になった折には、このページにてお知らせいたします。)
私たちの暮らしに活かせるさまざまな知恵の宝庫、心穏やかに一服のお茶を楽しみ 感謝の気持ちを持つこと……それが茶の湯です。無駄のない美しい所作や姿勢、お道具の扱いの工夫、お茶席をともにする方々への気づかいなど、学び始めると、家事や仕事などをスムーズにすすめるようになります。また、自然に感謝したり、考え方や生き方がしなやかになることに気づくでしょう。茶の湯の楽しみ・豊かさを知ると、「茶道は作法がむずかしく敷居の高い世界」というイメージが変わります。
樹庵で松風(釜の湯が沸く音)に静かに耳を傾けながら、ゆっくりとお茶を味わいましょう。江戸由来のお寺や緑ゆたかな公園・大学も多い目白へ、ご来庵をお待ちしております。
裏千家準教授 飛田 宗風
◆facebook、Instagramで、樹庵のお稽古の様子や最新のお知らせ・茶の湯についてのコラムを随時更新して掲出しております。どうぞご覧ください。
Facebook➡➡ https://www.facebook.com/juan.urasenke/
Instagram➡➡ teabreak.tobita